育休中の生活費はどうしてる?足りなくなる前にやるべき対策5選!

くらし

※当ブログではPRを含みます。

はなまる
はなまる

育休中は収入が減るので今まで通りの生活ができるのか、不安になりますよね。

結論をお伝えすると、育休中の生活費は支出を減らすことが最重要です。

もちろん節約だけではストレスが溜まるので、無理は禁物。お金をかけずに楽しむコツ3選もご紹介します。

「育休中の生活費が不安」「お金が減るとイライラしそう」と思っているあなたの参考になれば嬉しいです。

はなまる
  • 2歳と0歳の子を持つ主婦
  • 夫は第一子誕生で2年の育休を取得
  • PayPayで総額95,000ポイント以上ゲット

スポンサーリンク

【実録】育休中の生活費

育休中にかかった生活費は、2023年1月〜12月で総額「約534,200円」です。1ヶ月に換算すると「約44,449円」!

なお、地域ごとに異なる住居費と変動の大きい娯楽費は抜いています。

内訳は以下。

項目月平均年間使用量メモ
電気3,666円44,000円1406kwh
ガス3,333円40,000円187m^3
水道2,250円27,000円129m^3
通信5,600円67,200円スマホ3台+家のWi-Fi
保険1,600円20,000円妻の医療保険
食費25,000円300,000円
日用品3,000円36,000円洗剤やラップなど
合計44,449円534,200円
はなまる
はなまる

娯楽費は主にランチとケーキのテイクアウト♪月に5回、大人2人で楽しんでも25,000円前後で大満足です。

「月50,000円以下なんて無理!」と感じたあなたに、我が家が取り組んだ生活費を節約する対策5選を大公開!

「なんだそんなことか〜」と思うようなことかもしれませんが、1つ1つ取り組むと威力は大きいですよ。

育休中の生活費が足りない!?見直すべきポイント5選

「育休中の生活費…、足りないかも!?」と心配になったあなた、以下の5つを見直すことをおすすめします!

  1. 通信費の削減
  2. 保険を見直す
  3. 買い物の支払い方法を見直す
  4. 日常の生活費を見直す
  5. おもちゃは無料か格安でゲット

どんな見直しか、具体的にご紹介しますね。

通信費の削減

格安スマホに変えることで、年間10万円近い生活費削減効果がありました!

夫婦のスマホ遍歴は以下です。

ヤギ雄
ヤギ雄

どうして夫婦で違う格安スマホを選んだの??

夫婦で異なる格安スマホを選んだ理由は、2人で10GB程度あれば十分と考えたためです。

LINMOは3GB、UQmobileは6GBの契約。外で調べものをする程度なら、9GBあれば余裕です♪

ライフスタイルの変化に合わせてスマホのキャリアは見直すのが節約のコツ!通信費の削減は、節約にグッと効果的ですよ。

スマホ乗り換えにかかる手数料は基本的に無料化され、簡単に切り替え手続きできるのも嬉しいポイント。

はなまる
はなまる

ちなみに2024年4月現在、楽天モバイルに戻すことを検討中。

楽天モバイルに戻そうと考えた理由は以下3つ。

  • 子ども関係で役所や病院に電話する機会が増えた(楽天Linkで通話料0円になる)
  • おかえりキャンペーン実施中でポイントバックがある
  • 家族割でラインモよりも安い(3GBまでなら税込968円)

LINMOも、結局電話代が増えたため、1,500円程度支払うことが増えました。

気になる対応端末は一覧でチェックできます。楽天モバイルが気になったなら、まずは使用中の端末が使えるか調べてみると良いですよ。

「家のWi-FiがあればGBっていらないよね」と感じたあなたは、スマホのキャリアを見直しましょう。

保険を見直す

保険の見直しも生活費改善には重要なポイント!

我が家では、夫が医療保険と働けなくなった時の保険を解約。私も生命保険を解約しました。
解約に至った理由は以下です。

  • 働けなくても貯金で当面の生活費がなんとかなる
  • 保険に充てるお金を投資で運用した方がプラスになると考えた
  • 妻が家族に対して生命保険をかける意味がない

あなたも入ったままにしている保険ありませんか?私は、生命保険を10年放置していました。

はなまる
はなまる

私の収入が生活費の柱でもないのに、私が生命保険に入る理由って…ないですよね。

生命保険、医療保険など、「保険ってどれだけあるんだ!?」と驚くほどありますよね。
未来のことが分からないからこそ、不安で保険に入りたくなる気持ちもよ〜く分かります。

ヤギ雄
ヤギ雄

健康診断と同じで、保険も今の自分に合っているのか、定期検診が必要ってことか‥。

そうはいっても、お金や保険のことを自分で調べるのは大変だし、正直めんどくさいのが現実。

でも、私自身、重い腰をあげてFP相談したら、「今の生活に余裕があるのか」「最新の保険には何があるのか」を無料で知ることができ、発見だらけでした。

FP相談は、「お金の現状」と「この先のお金の見通し」に加えて、最新の保険も紹介してくれるとても便利なサービスです。無料で利用できるのも嬉しいですよね。

はなまる
はなまる

「我が家のライフプランって余裕あるの?」「最新の保険は?」サクッと知りたいならFP相談を利用しない手はありません♪

「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】なら相談無料だけでなく、「赤ちゃん転倒防止リュック」など子育てに役立つアイテムをプレゼントも貰えるのでお得です。

息子の転倒防止リュック後ろ姿

「無駄な保険にお金を払ってるのでは?」「我が家の財政は大丈夫…?」と心配なら、子どもが生まれて忙しくなる前にFP相談を利用してみてくださいね。

買い物の支払い方法を見直す

支払いに現金を使うと損しているかも!?

2024年現在、クレジットカードやQR決済を支払うことで、ポイント還元が受けられるものがほとんどです。

そのため我が家では、クレジットカード・QR決済・交通系ICで支払いをしています。

はなまる
はなまる

1%の還元があれば、100円で1円、10,000円で100円戻ってきます。1円の還元でもあった方が絶対に良いですよね。

私たち夫婦が活用している支払い方法をまとめると以下です。

メインorサブ支払い方法基本還元率備考
メインsuica1.5%viewカード(年会費524円)からのチャージ
メイン楽天カード1%
メインauカード1%
サブPayPay0.5%還元キャンペーン時に活用
サブ楽天Pay1%還元キャンペーン時に活用
サブauPay1%還元キャンペーン時に活用
サブメルペイなしクーポン配信時に活用
還元率は対象物や各種サービスで異なります。2024年3月現在の情報です

ビュー・スイカのクレジットカードは、オートチャージ機能を使えば1.5%の還元が受けられます!

ということは、日々の買い物をSuicaで払えば、以下の還元が受けられるということです。
例:10,000円チャージした場合→10,000円×1.5%=150ポイント
貯まったポイントで、新たなお買い物が出来るのが嬉しいですよね♪

はなまる
はなまる

ポイントはチリツモ!気がつくと2,000ポイント貯まることも♪

とはいえ、どのクレジットカードが良いのか迷いますよね。とりあえず作るなら年会費永年無料の楽天カードがおすすめ!
カード払いで1%還元はもちろんですが、楽天キャッシュを使えば最大1.5%の還元がいつも受けられます。(2024年5月現在)

育休中の生活費に余裕を持たせるなら、現金の利用は禁止にし、ポイント還元のある支払い方法を選びましょう!

日常の生活費を見直す

光熱費や食費も、ほんの少しの意識変化で下げることができます!

突然ですが、歯磨きをしている時に水を出しっぱなしにしたり、野菜を冷蔵庫で腐らせてしまった…なんてことしていませんよね?

はなまる
はなまる

食べれなくなってしまったり、買ったのに使わなかったりする物は、損の極みです。

我が家では、おもに以下のことをしています。

  • 家族3人1つの部屋で過ごし、家の電球は1箇所のみ点灯
  • 冬場は南の部屋で過ごし、基本的にエアコンをつけない
  • 食材は安い時にまとめ買いして調理&冷凍
  • 衣服は捨てたら買う(年に1回程度)
  • 使わなくなった服や雑貨は売る
  • 風呂水を洗濯で再利用
  • 家庭菜園で大葉やバジル、三つ葉を育てる

結果、電気は3,666円/月、ガスは3,333円/月、水道は2.250/月という生活費になりました!

ちなみに、総務省統計局の2024年2月調査では、2人以上の世帯で水道光熱費は27,859円/月です。

ちょっとした節約のためにめんどくさい、ケチ臭いと感じたあなた、確かにその通りかもしれません。

不用品が減れば部屋が広くなって、大人のくつろぎスペースを作ったり、子どもの遊び場を作ってあげられます。
あなたの家にも部屋を占領しているけど、1年以上使っていないものがありませんか?

はなまる
はなまる

宅配買取【エコリング】なら、送料無料で査定してもらえますよ♪

毎日の生活見直しは手軽に始められるのでおすすめです。

おもちゃは無料か格安でゲット

おもちゃは正規の値段で買ってはいけません!

子どもの成長は早く、飽きてしまうおもちゃがどの家庭にも溢れています。

こちらは我が家がタダで手に入れたおもちゃ♪

私と同じように無料や格安でおもちゃを手に入れるなら、以下で調べてみてくださいね。

  • ジモティ(アプリ)
  • ピアッザ(アプリ)
  • 地域の掲示板チラシ

「ママ友がいないから、お譲りは難しい」「親族に子どもがいないから、お下がりがもらえない」というあなたも、無料アプリを使えば欲しいものをゲットできるチャンスがあります。

おもちゃのリサイクルは、生活費が助かるだけではなく、SDGsにもなりますよ♪

はなまる
はなまる

家のおもちゃを増やしたくないなら、知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】もおすすめ!

以上5つが「足りないかも!?」と心配になる育休中の生活費対策5選です。できそうなものから取り組んでみてくださいね。

続いては、育休中のストレス発散や楽しみ方、我が家の生活のコツ3選をご紹介します♪

育休中の無理は夫婦喧嘩のもと!無理しない生活3選

育休中だからといって「節約一筋」というわけではありません。

無理し過ぎは夫婦仲崩壊のもと。

そんな我が家の無理しない生活ポイントは以下3つ。

  1. 平日ランチとテイクアウトでリーズナブルに食を楽しむ
  2. 公園でリフレッシュする
  3. 子どもの体に関わるものには支出を惜しまない

それでは具体的にご紹介します。

平日ランチとテイクアウトでリーズナブルに食を楽しむ

節約には自炊が1番です。

でも、365日自炊は疲れるし、「たまには外で食べたいな」と思いますよね。

ランチならディナーに比べてリーズナブルに食べられる上に、平日なのでメニューも豊富♪

ヤギ雄
ヤギ雄

外食だと赤ちゃんが泣いて気を使ってしまうあなたも、テイクアウトならお家で美味しいランチをゆっくり楽しめるよ♪

ランチはリーズナブルとはいえ、「収入が減る育休中はランチ代も高価では?」と思った方もいるかもしれません。

はなまる
はなまる

ファミレスといえど、「外食」というだけで私はウキウキ♪イライラした状態で家に居ると、家の中がどんよりしますよ。

外食時は、離乳食を必ず持参。楽天市場の買い回りでポイントゲットしつつ買うと、コスパも良いです。

なお、外食は夫婦の連携が大切!以下を実践するとゆっくりと過ごせますよ。

  • 抱っこ紐NG!ベビーカーでランチに行く
  • お気に入りおもちゃを持参する
  • 夫婦で同時に注文はせず、交互に食べる

ベビーカーの利点は、「子どもにお昼寝をさせられる」ことです。

我が家の子どもは、「午前中たっぷり遊ばせる→ランチ→ベビーカーで散歩」をすると8割の確率で寝てくれます。

例えば、夫と子ども(食べさせるのは妻)が先に食べて食後にベビーカーでお散歩。
妻がお散歩中に食事をすれば、夫婦でそれぞれ食事を楽しめるうえに、散歩後の子どもはスヤスヤ。
夫婦でゆっくりと食後のコーヒーを楽しむ、なんてこともできます♪

はなまる
はなまる

育休中は家でも外でも夫婦の協力が不可欠です!

アイテム活用と夫婦の連携で子ども連れでも楽しくリーズナブルにランチを楽しみましょう。

公園でリフレッシュする

ストレス発散には公園の活用が欠かせません。

平日朝の公園は静かな上に、キラキラと光る木漏れ日がとっても気持ち良い時間帯です。

散歩をすることで運動不足解消にもなる上に、森林の中にいるとストレスホルモンが13%減少するという結果も出ています。

 
はなまる
はなまる
木漏れ日を見ながら、サヤサヤと葉のこすれる音を耳にして、ゴロンと横になるのが至福の時間。

公園は、「無料」かつ家族みんなでリラックスできる便利スポットです♪

散歩も良し、ごろんと横になって音楽を聴くも良し、お昼寝も良し。公園の活用はあなた次第。

お気に入りの公園を探して、リラックスタイムを作ってくださいね。

子どもの体に関わるものには支出を惜しまない

はなまる
はなまる

子どもが生まれるまで、私は食も洗剤も安さや香り、肌触りを重視。でも、本当に大切なのは中身だったんですね。

子どもがアレルギーやアトピーを発症してから、「ケチらなければ良かった」と後悔はしたくない!

だからこそ、子どもの体に関わるものは、値が張っても購入しています。

我が家のこだわりは以下です。

  • 洗濯洗剤やボディソープは石鹸
  • 体の保湿は無添加のオイル
  • 市販のお菓子や外食は基本的に食べさせない
  • 冬はスチーム式加湿器で風邪対策
  • 医療機関でも使われている鼻吸器で鼻水吸引

もっとこだわっている方もいれば、全くこだわっていない方もいると思います。

正解はありませんが、「1年後、5年後、10年後、後悔しないように選ぶ」ことが大切ではないでしょうか。

はなまる
はなまる

我が家が使っている洗剤や石鹸、ボディオイルのリストもご紹介♪

項目商品名
ボディソープYUMYUMベビーソープ
保湿剤アロベビーミルクローション
洗濯石鹸そよ風
加湿器スチーム式加湿器
鼻吸い器メルシーポット
2024 はなまる家で使用している子どもグッズ

なお、YUMYUMベビーソープは生協の宅配で購入可能です。
ドラッグストアでは買えないので、気になる方は生協を調べてみてくださいね。

まとめ 支出を見直して育休中も育休後も余裕のある暮らしを!

育休中の生活費は、収入が減る分、支出をいかに減らすかが重要です。

支出を減らすポイントは以下の5つ!

  1. 通信費の削減
    →格安スマホに変更
  2. 保険を見直す
    →FPを活用!なんとなく入っている保険は解約or最新の保険に見直す
  3. 買い物の支払い方法を見直す
    →クレカなどポイントの貯まる支払いで生活費に余力を
  4. 日常の生活費の節約
    →家族は1つの部屋で過ごす、まとめ買い&まとめ調理でガス代節約
  5. おもちゃは無料か格安でゲット
    →地域の掲示板やアプリを活用

「生活費が不安…」と思っているだけでは不安は消えません。
1つでもやってみようかな、と思ったら、今すぐ取り組むことをおすすめします。

はなまる
はなまる

無料で相談できるFP相談は、1度はやってみる価値ありですよ。

この記事を参考に、育休中の生活費に対する不安が無くなれば嬉しいです。

くらし
スポンサーリンク
はなまるをフォローする
はなまるブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました